てぃーだブログ › カヤックで GO FISHING › 今日の釣り › ライトゲーム もう一発
にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2017年09月19日

ライトゲーム もう一発

さて、昨日に引き続き今日も出艇です。

お天気のほうは昨日と違い、ピンポイントで海況の良いところを選ぶ必要もなく 東海岸全域が出艇可能。
いつも言ってるが、東はめったなことでは波高50cm以下にならないですからね。湾内はともかくですけど。 
アウトリーフは 50~80cmがせいぜいいいとこで、つまりそれは 風次第でえらく危険な海況になりかねないと言うことです。
 今日に関しては 波高はむしろやや高めなのだが、風がね。 終日静穏の予報ですから。


本来ならお気に入りのライトゲームポイントに行くつもりだったのだが、 昨日釣果のほうは満足してしまったのもあり、
近場のポイントに行くことにした。
このポイント、 ここ1-2年猛烈にアングラーの人気が高い場所になったようだが、 みんな釣れてるのかいな?
 自分的には数年前までよく釣れたのだが、最近はよほど沖に出ないとめっきり釣れなくなったポイントなので 釣果を求めてるときは行く気がしない。 

 結構沖に出ればそこそこ来るんですけどね。 が昨日も出艇してるんでいまいち体力が、、、ということで今日は地味に あまり遠くにはゆかないようにして ライトゲームに徹するとしよう。

 ライトゲーム もう一発
早速アカジン  40cm位なんでリリースしてあげよう。

今日はライトゲームなんでちび共も写真を撮ってあげるとしよう
ライトゲーム もう一発
ライトゲーム もう一発
ライトゲーム もう一発

あ、オオモンハタも釣ったが写真がないな

ぽつりぽつりとコンスタントに小物が釣れたが、、、、ビタローのように団子になってくるわけでもなく、、、微妙にちび共釣りに飽きてきた

と言うことで少々深いところに移動。
そこで、これも写真を撮り損ねたが、30cm位のアマダイがかかり
はたと これを使って 泳がせ釣りもどきをやろうと思いついた。

しばし移動しながら泳がせてると、中層でラインがシュルシュルと!
これはでかいの来たか?!
でフッキングを入れるとどすんとビッグな手ごたえが来たのはいいのだが そのあと スパーーーー
またサメか、、、、 最近毎回のようにスパーとやられており、全部サメのせいにしてるが、実際なんだかはわからない、、、。
でもやっぱサメだと思うんだよなあ。 サメだよサメ 魚探の映り方もそんな感じだったし。

これはつまり今日はライトゲームに徹しなさいということか、と再び浅めの深度に戻り

ライトゲーム もう一発
ナガジューかいな、、、、

そして 本日待ちに待ったビッグな手ごたえ
感じとしては3キロオーバーのビッグアカジン!

ライトゲーム もう一発
、、、、 ナガジューだったのか。 非常によく太っており 毒の心配さえなければ相当うまいと思うのだが
さすがにこのサイズは恐ろしくて食わん。

ライトゲーム もう一発
ようやく横綱登場  1.5kg

ライトゲーム もう一発
またナガジューかいな

ちょっと写真ではわかり辛いと思うが でかいナガジュー以外もそこまで小さくはない
が、ナガジューばっか釣れるとお持ち帰りがなく(うまい魚なんで適度なサイズのやつなら1匹持ち帰るが)
釣った数のわりになんだかパッとしない釣果の日になってしまう。

まあ、昨日みたいにライトゲームに徹するつもりでミドルゲームになる日もあればこういう日もあると言うことで。






PVアクセスランキング にほんブログ村
同じカテゴリー(今日の釣り)の記事
釣れてます
釣れてます(2022-07-12 21:16)


Posted by 足こぎ at 19:54│Comments(3)今日の釣り
この記事へのコメント
こんにちは
いつも楽しく拝見してます。

1つお聞きしたいことがあります。
私は最近カヤックフィッシングを始めて まだ数回(小潮)しかやってないのですが今週時間が取れそうなので大潮の時に出廷しようと思うのですが、大潮の時のカヤックフィッシングは難しいですか?
イメージ的には潮の満ち引きも大きく初心者には難しいのかなっても思うんですが..
今はなるべく近くでカヤックの操船練習しつつ インリーフでの釣りがメインです!
Posted by 南部のジョー at 2017年09月20日 09:41
潮によって変わる海の安全性に気を付けておられるのはとてもいいことだと思います。
実際は大潮だけでなく 満月の大潮の直後の若潮とかものすごく潮が引きますし、そういうときも注意です。
難しいですか?と言う質問は安全性に関しての質問 アウトリーフでの質問だと解釈して答えます(魚釣りに関してなら、答えはそんなもん自分で努力してくださいですから。 インリーフの大潮は、、、、干上がって戻れなくなるのに注意くらい)
 確かに干満差が激しいと、潮流が速くなることも多く、風が少し強まるだけで海が荒れやすくなる要因となります。 波高予報は大丈夫なのになんでこんなに荒れてるんだってことによく出くわす人はこの潮の動きと風向き強さを計算してない人ってことですね。
 
 ただ、一概に大潮の時アウトリーフに出るのは難しい とは言えません。完全に沖に出てしまえば潮流や風の影響はさておき、それ以外は大潮も小潮も体感差ありませんし、潮が引くとリーフ際の波裏エリアは穏やかになりますから。
 またじゃあ小潮だったら安全なのか?と言えば、絶対にそういうこともありません。 海況って潮以外の要素で変わることも多いわけなので。
 
 いずれにせよ潮に関する問題はおおむねリーフ出入り口) と リーフ外側の浅瀬帯に集約されると思います。 
 狭い出入り口 浅めの深度 が最要注意事項です。 
同じ場所でも波の向き 風の向き 強さといった条件の変化で全く状況は変わりますので、1度や2度出かけて各ポイントの特性はジャッジできません。
 こればっかりは自分で何度も何度も同じポイントに通い 少しずつ行動範囲を広げてゆくしかないと思います。

 今はまだインリーフメイン とのこと。 それで結構だと思います。
 幸い沖縄県はリーフ内に関しては、アウトは絶対無理な海況でも出艇出来たりするところも少なくありません。 若干海が荒れ気味の際、ぜひ@@@無理のない範囲で@@@アウトの出入り口近辺まで出かけて様子を見てみてください。

 基本みなさん天気予報で安全と思える時にしか出かけないと思うのですが、ここに初心者の方の落とし穴があって、
あまり安全な日にばかり出かけてると、不意の天候変化で海が荒れた時、経験の蓄積がないのでどうしてよいかわからない、出入り口が荒れて戻れない、なんて目にあいかねないと思うのです。
アウトリガーを付け 
天気予報チェックは万全で
最近はみなさんこんな感じで、それは悪いことではないですけれど、
それだけで ほいほいみんなアウトリーフに出かけてるのはあんまし感心できないと思います。

やっぱり一番重要なのは経験ですから。

そのためにはインリーフという安全圏からで構わないので、海の気まぐれさ、怖さをある程度体に叩き込んだほうが良いと思います。
 
Posted by 足こぎ足こぎ at 2017年09月20日 11:22
こんばんは
早速の返事ありがとうございます!

やはり何回も何回も出廷を重ね その海の特徴を掴んだり 気象の勉強カヤックの操船技術 危険察知能力を身につけ 自分自身を守る術を得ることなんですね

もう少し慣れるまで インリーフや近場で出来ることからやって経験を積んで行こうと思います!

また何かあればお聞きすることがあるかと思いますが その時はまたお願いしますm(._.)m
Posted by ☆南部のジョー☆南部のジョー at 2017年09月20日 22:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。