2019年09月24日
カンパチ幼魚しか釣れんわ
Steady 350 予約枠残り僅か 受付もまもなく終了 9月25日まで
Steady350は今のところ予約購入のみの受付となります。 予備在庫数隻は用意しますが、いつでも在庫がある訳ではありません。
仮予約の方もデポジットのお支払いで本予約に移行しなければ購入していただけません。
今回の募集後、次の予約募集締め切りは来年になります。
今年中に入手したい方、消費税増税分の値上げを避けたい方はぜひ今回の予約募集に参加ください
毎度おなじみ、太平洋側は北から海岸線をなで切るような爆風、そして錦江湾 志布志湾は微風、ただしこれも同じみ昼前から風が湾内に回り込むので湾外に近いところは爆風。 湾奥は、、、大丈夫そうだね。
要するに今日も前回と同じような海況。
が、決定的にここ最近と違うことが。
ようやく気温が下がってきつつあるので 久々に足こぎカヤックで出動だ。
志布志湾奥は前回が初めての出艇だったため、まだポイントが未開拓。 移動が多いため機動力優先でレボ16を引っ張り出してと。
湾奥は基本陸に近い岩礁エリア以外はほとんど砂地だから、少し沖の砂地に点々と散らばってる小さな岩礁とかを探すならゴムボが良い。
だが、ポイント開拓はまずは近場からだからね。

出艇早々リリースサイズだがオオモン、あとは恒例のヤミハタ数匹。 お、今日は幸先が良い。

いよいよ40cmオーバーばかりになってきたカンパチ幼魚

ブリ幼魚も同じサイズ
まあこのサイズになってくるとファイトも激しくなってくるんで楽しいこたあ楽しいんだけど、なんだかいまいちうれしくないんだよな。
釣り方がイージー過ぎるというか、ハイピッチかダダ早巻きで釣れる。
このあと数匹このサイズのブリカンパチを釣って、どうも今日はおかしいような気がしてくる。
何がおかしいかというと魚探反応がおかしい。 底ものはあまり見当たらず、いてもジグを追う気配が全くない。
中層表層近くがやけに好反応。小さなナブラがあちこちに立つ状態。 どうもブリカンパチが大量にめぐって来てるようだ。
こいつらと終日戯れるのはつまらないので、岩礁から少し離れて深度が若干あるエリアへ移動。
相当修行タイムをこなしてようやく

本命オオモン 1.5kgくらいかな?

ここでもバカスカ釣れてしまうブリカンパチ幼魚。 こいつらは基本岩礁周辺やや浅めのところに群れでいるはずなんだが、どこにでも分散してるという今日みたいなパターンは初めて。
この後何とか底ものを という事で中層より上でしゃくらないようにし、が頑張るのだが、長時間ヤミハタとエソしか釣れない修行を食らう。
そして昼前にようやく30cmくらいのオオモン

ポイント調査もしてるので、午後も1-2時間頑張るつもりだが 根負けして中層もしゃくると

相変わらずバンバン釣れる

深度7-8mでも釣れる。 クロホシとのダブル。
そしてようやくぎりぎり持ち帰りサイズ 40cm弱のオオモン

これでやっとキリがついた感じ
最後にしめの一匹やっぱりこいつ

なんだかブリカンパチばかりでメリハリのない一日となったが、、、しかし
やっぱり足こぎカヤック最高だな。 なんせピンポイントでとどまりたいところにホバリングできるし、狭い範囲を何度も繰り返しネチネチ攻めるのも容易だ。 こういう岩礁エリアを細かく攻めたいときやポイント調査が終わってうろうろすることの少ないエリアには無敵の使いやすさ。
今日に関しても、ブリカンパチバッカとか文句を言ってるが、なんだかんだでこれだけの数を釣ることができたのは、容易に魚影の出てるポイント上でホバリングできる足こぎカヤックであったからこそ。
ただ、往復の距離がある場所、海況がトリッキーに変化する場所、そういうエリアが多い場合はゴムボートがやはり良い。
残念ながら自分の住むエリアのポイントの多くがこれに該当してしまうので、これからもゴムボ(カヤック340)も使うとは思う。
さて 次はまたカヤックで出艇出来るかな? この夏ゴムボでだいぶ大島周辺の調査をやったが、カヤックで一度行ってみるかな?
Steady350は今のところ予約購入のみの受付となります。 予備在庫数隻は用意しますが、いつでも在庫がある訳ではありません。
仮予約の方もデポジットのお支払いで本予約に移行しなければ購入していただけません。
今回の募集後、次の予約募集締め切りは来年になります。
今年中に入手したい方、消費税増税分の値上げを避けたい方はぜひ今回の予約募集に参加ください
毎度おなじみ、太平洋側は北から海岸線をなで切るような爆風、そして錦江湾 志布志湾は微風、ただしこれも同じみ昼前から風が湾内に回り込むので湾外に近いところは爆風。 湾奥は、、、大丈夫そうだね。
要するに今日も前回と同じような海況。
が、決定的にここ最近と違うことが。
ようやく気温が下がってきつつあるので 久々に足こぎカヤックで出動だ。
志布志湾奥は前回が初めての出艇だったため、まだポイントが未開拓。 移動が多いため機動力優先でレボ16を引っ張り出してと。
湾奥は基本陸に近い岩礁エリア以外はほとんど砂地だから、少し沖の砂地に点々と散らばってる小さな岩礁とかを探すならゴムボが良い。
だが、ポイント開拓はまずは近場からだからね。
出艇早々リリースサイズだがオオモン、あとは恒例のヤミハタ数匹。 お、今日は幸先が良い。

いよいよ40cmオーバーばかりになってきたカンパチ幼魚

ブリ幼魚も同じサイズ
まあこのサイズになってくるとファイトも激しくなってくるんで楽しいこたあ楽しいんだけど、なんだかいまいちうれしくないんだよな。
釣り方がイージー過ぎるというか、ハイピッチかダダ早巻きで釣れる。
このあと数匹このサイズのブリカンパチを釣って、どうも今日はおかしいような気がしてくる。
何がおかしいかというと魚探反応がおかしい。 底ものはあまり見当たらず、いてもジグを追う気配が全くない。
中層表層近くがやけに好反応。小さなナブラがあちこちに立つ状態。 どうもブリカンパチが大量にめぐって来てるようだ。
こいつらと終日戯れるのはつまらないので、岩礁から少し離れて深度が若干あるエリアへ移動。
相当修行タイムをこなしてようやく

本命オオモン 1.5kgくらいかな?

ここでもバカスカ釣れてしまうブリカンパチ幼魚。 こいつらは基本岩礁周辺やや浅めのところに群れでいるはずなんだが、どこにでも分散してるという今日みたいなパターンは初めて。
この後何とか底ものを という事で中層より上でしゃくらないようにし、が頑張るのだが、長時間ヤミハタとエソしか釣れない修行を食らう。
そして昼前にようやく30cmくらいのオオモン

ポイント調査もしてるので、午後も1-2時間頑張るつもりだが 根負けして中層もしゃくると

相変わらずバンバン釣れる

深度7-8mでも釣れる。 クロホシとのダブル。
そしてようやくぎりぎり持ち帰りサイズ 40cm弱のオオモン

これでやっとキリがついた感じ
最後にしめの一匹やっぱりこいつ

なんだかブリカンパチばかりでメリハリのない一日となったが、、、しかし
やっぱり足こぎカヤック最高だな。 なんせピンポイントでとどまりたいところにホバリングできるし、狭い範囲を何度も繰り返しネチネチ攻めるのも容易だ。 こういう岩礁エリアを細かく攻めたいときやポイント調査が終わってうろうろすることの少ないエリアには無敵の使いやすさ。
今日に関しても、ブリカンパチバッカとか文句を言ってるが、なんだかんだでこれだけの数を釣ることができたのは、容易に魚影の出てるポイント上でホバリングできる足こぎカヤックであったからこそ。
ただ、往復の距離がある場所、海況がトリッキーに変化する場所、そういうエリアが多い場合はゴムボートがやはり良い。
残念ながら自分の住むエリアのポイントの多くがこれに該当してしまうので、これからもゴムボ(カヤック340)も使うとは思う。
さて 次はまたカヤックで出艇出来るかな? この夏ゴムボでだいぶ大島周辺の調査をやったが、カヤックで一度行ってみるかな?
Posted by 足こぎ at 20:13│Comments(1)
│今日の釣り
この記事へのコメント
自分は 最近カヤックフィッシング始めたばかりの初心者ですが、アシコギカヤックも欲しくなり 色々調べていたら、こちらのブログにたどり着きました。正直 ほかのカヤックが、あまりにも高くてビックリしています。
もう予約の枠は終わってしまいましたか?
もう予約の枠は終わってしまいましたか?
Posted by 奥田です at 2019年09月27日 20:08